「日本皮膚科学会男性型脱毛症(AGA)診療ガイドライン」を読むと効果的な治療法がわかる

薄毛を治したいけど、インターネットを調べるといろんな治療法が出てますよね。何が正しいのかもはやわからないのですが今回は「日本皮膚科学会男性型脱毛症(AGA)診療ガイドライン」を一緒に読んでいき、それぞれの対策方法にどのような効果があると言われているのかを紐解いていきたいと思います。

 

診療ガイドラインとは?

 

診療ガイドラインとは科学的根拠に基づいて作成された、その時点で最も推奨される診断・治療法を示す文書のことの様です。

 

学会などの組織が中心となって作成され、数々の研究論文を専門家達が読み込み、重要度の高いものを選んでまとめ、検討し、多くの問題に対する答えを作成します。

 

そのために、ガイドラインに記載されていることは信頼度が高く、医師や看護師、薬剤師などの医療従事者も、このガイドラインを一つの大きな指針として日々の診療を行っている様です。

 

実際にはガイドラインの情報だけでは解決できないような事態も多く発生するらしいのですが、それでも大まかな分類をして行く際には重要なものだと言われています。

 

そして最近では、患者さんにもガイドラインの内容をよく知ってもらうために、患者さん向けの診療ガイドラインが作成されているものもあります。

 

男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf

 

これを見れば、日本ではどの治療薬・治療法が推奨されているのかが一目瞭然です。

男性型脱毛症・女性型脱毛症共に、最も推奨されている治療法は「ミノキシジルの外用」です。

 

しかし、注意しなくてはいけないのが、「フィナステリドとデュタステリドの内服」は男性型脱毛症には強く勧められていますが、女性型脱毛症には行うべきではないとされています。

 

さらに言えば最も推奨されているミノキシジルも「外用(塗る)」が効果的というだけで、「内服(飲む)」に関しては男性型・女性型共に行うべきではないとされていることも注意が必要です。

 

最近登場して話題を読んでいる「LED及び低出力レーザー照射」は2017年時点では男性型・女性型共に「推奨する」となっています。ただこちらは今後の医療の進化と研究によって評価が変化していくか注目ですね。

 

それではそれぞれの治療法について細かく見ていきたいと思いま。

 

・ミノキシジルの外用

ミノキシジルはもともと高血圧の薬で、強い血管拡張作用を持っており、頭皮の毛細血管の血流を改善することで、発毛を促進する効果があります。

 

また、ミノキシジルの濃度が濃い方が効果が強いことも分かっています。海外ではより高濃度のミノキシジルを使用した研究がされていますが、国内の研究では男性で5%ミノキシジル、女性で1%ミノキシジルの使用が最高濃度であるため、男性型脱毛症に5%ミノキシジル、女性型脱毛症に1%ミノキシジルの外用がガイドラインでは推奨されています。

 

一方ミノキシジル内服の有用性については臨床試験が実施されていません。

 

ミノキシジルの内服はどの国でもまだ脱毛症に対する治療薬として認められておらず、その効果と危険性が十分に検証されていないという理由で、ガイドラインでも行うべきではないとされていますので注意が必要です。

 

・フィナステリドの内服

フィナステリドは男性型脱毛症の原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を阻害する効果があります。

 

以上から、ガイドラインではフィナステリドの内服を強く推奨しています。

 

他にも様々な治療方法について細かく記載されているので、ぜひ確認してみてくださいね。

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf