今回は髪を健やかに保つために必要な栄養素と、それを含む食品を紹介したいと思います。
みなさんご存知の様に髪の毛は、「たんぱく質」からできています。
たんぱく質は3大栄養素の一つであり、多くの種類のアミノ酸から構成されています。
そして今回はそのアミノ酸の構成には、必要不可欠なビタミンや亜鉛などの栄養素を紹介していきます。
今回は発毛に効果があると言われている亜鉛やビタミンなどの栄養素について解説いたします。
亜鉛
亜鉛は、体内の様々な酵素を正常に働かせるために必須のミネラルです。
また、髪の毛の主成分である「ケラチン」と呼ばれるタンパク質をを作る過程において、欠かせないものです。
AGAの原因である男性ホルモン(DHT)の生成を抑制する効果があるとも言われています。
主に、貝類、肉類、大豆、玄米などに含まれており、特に牡蠣に豊富に含まれています。
クエン酸やビタミンCと一緒に取ると吸収率が上がると言われているため、レモンや梅干しなどと一緒に取り入れることお勧めします。
ヨウ素
ヨウ素は甲状腺ホルモンの主な原材料です。
甲状腺ホルモンと呼ばれるものには、新陳代謝を促す働きがあり、皮膚や髪の毛の健やかな成長に寄与します。
ヨードを多く含む食べ物は、昆布やわかめ、のりなどといった海藻類などです。
多く摂りすぎてしまうと、逆に甲状腺機能が低下してしまうのでその点は注意が必要です。
ビタミンA
ビタミンAは、血行を良くなり、発毛を促進させる働きがあると言われてます。
また頭皮を健康に保つよう保護する作用も持ち合わせています、その為髪の毛にとって良いコンディションを提供してくれることが見込まれます。
レバー、バター、卵黄、うなぎ、緑黄色野菜(ホウレン草)などに含まれます。
ビタミンAは脂質に溶ける性質があり、油脂と一緒に取り入れると、吸収率をさらにアップさせることができます。
ビタミンB
ビタミンBは代謝ビタミンとも言われるほど、皮膚の新陳代謝を促す作用があると言われます。
そのため抜け毛や薄毛の予防にも効果的だと言われてます。
食べ物で言えば、肉類(レバー)、卵、豆類、緑黄色野菜などに含まれます。
ビタミンE
ビタミンEは抗酸化作用があり、頭皮の毛細血管を丈夫にしてくれると言われています。
そして血液の流れを良くして、髪の毛の成長を促し、抜け毛を防ぐ効果も期待できます。
ビタミンEは、ナッツ類、緑黄色野菜、植物性油脂などに含まれます。
髪の毛にとって特に大切な栄養素を挙げましたが、栄養素をバランスよく摂取し、健康にも髪にも良い食生活を送っていきましょう。